

どもども、にちりんです。暑っついですねー
猛暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はですね、夏といえばキャンプにバーベキュー!つまり焚き火!!という事で、焚き火について熱く語りたいと思ってます。
まぁ冬の焚き火も最高なんですけどね。
そもそも焚き火とは何か。
そう。ロマンです。
古くは50万年前から日常的に焚き火が行われていたとされています。
焚き火をするようになって、人類の進化は始まったんですよ。
そんな焚き火をこよなく愛するにちりんですが、燃やせばなんでもいいと言う訳ではありません。
バーベキューで使うような専用の炭や、おが屑を固めて作った固形燃料には一切の魅力を感じません。
乾燥させた薪で楽しむ焚き火が1番素晴らしいのです。
薪の焼ける匂い、目を奪われるほど美しい赤い炎、パチパチと木が爆ぜる音、身体の芯まで温まり、燃え尽きて崩れ落ちる儚さ、薪の焚き火は体全体で楽しめる究極のエンターテインメントなのです。
薪ってどこに売ってる?

山の方にあるキャンプ場なんかでは販売してくれてたりしますし、向かう途中にある木材を使ったお土産やさんとかでも売ってたりします。
狙い目はキャンプ場近くのホームセンター。
意外と普通に並んでたりします。
お値段はピンキリで、木の種類にもよりますが1束300円~800円くらいです。
500円超えた当たりで、にちりんは不満げに購入します。
それなりに楽しむには最低3束は必要ですからね。
近くに売ってる場所がないという方は、インターネットで購入するのも一つの手かと思います。
焚き火できる場所がない

せっかく薪を手に入れても、焚き火ができる場所がないのが今の時代の悩みどころ。
キャンプ場に行くのなら問題はないのですが、自由に焚き火ができる場所は限られています。
昔は河原や大きめの公園でも出来たんですが、色々厳しくなったようで…。
なかなかキャンプに行くことのできないにちりんは、どうにかして焚き火が楽しめないか色々調べた事があります。
なんとしても焚き火を楽しみたい
近くにキャンプ場が無くても焚き火を楽しむ方法はいくつかあります。
ひとつは、焚き火をメインとしたお店に行くこと。
焚き火屋 火火さん https://www.takibi.city
こちらのお店は都会のど真ん中で焚き火ができるサービスを展開しておりました。
サービスは期間限定で、現在は大阪の二色浜のみ営業されておりましたが、残念ながらコロナウイルスの影響を受け、休業中とのこと。コロナ許すまじ。
次にご紹介するのは自宅で焚き火を楽しむ方法。
株式会社はんぶんこ様が販売していた卓上焚き火セット、「焚き火ろうそく」
本物の薪を小さくカットし、ろうそくで固めたもので、小さいながらもちゃんと焚き火が楽しめるスグレモノ。
少しお値段が高く、お金のないにちりんは自分で木材を購入し、細かくカットして灰皿で燃やしてました。
木材はなるべくいい物を使用するとパチパチといい音がなり、焚き火気分を味わえますが、しばらくして頭痛が激しくなり、一酸化炭素中毒のような症状が出たので止めました。真似しちゃダメですよ。
この焚き火ろうそく、今は残念ながら販売されてないようですが、焚き火キャンドルで検索すると、自作のやり方の動画がたくさん出てきます。
こんなにもロマンを求める人がいると言うことですね。
ならば、安全に、せめて気分だけでも味わえないかと探したところ、タカラトミーが販売していfirewoodというインテリアランプを見つけて購入しました。

これが素晴らしかった。
リアルに再現された燃える木材、まるで本物のような揺らぎ方をする炎(に見せた布)、パチパチと爆ぜる音がなり、とてもよく出来たランプなんです。
アウトドアモードにすれば、マッチで着火(指を擦る)する所から始まり、息を吹きかけると火の勢いが強くなるという本格派!
放っておくと火の勢いが弱まり、消えてしまうので注意が必要です。
この商品、もう製造されておらず、中古で販売されておりますが、値段はにちりんが購入した時の10倍くらいになってます。
後は、YouTubeなどでHD画質の焚き火映像を流すとかもいいかもしれませんね。
スマホアプリなどでも焚き火があるようですが、こちらは酷評となっており、買うほどでもないと思われます。
ご購入の際はレビューをよく読んでからにしてくださいね。
さてさて、つい熱く語ってしまい文字数がえらいことになってしまいましたがいかがでしたでしょうか。
皆様の焚き火ライフが少しでも充実したものになれば幸いです。
今回はここまで!
にちりんのTwitterアカウントでは、イラストなどをメインに、育児ネタなども、なるべく面白おかしくツイートしています。
もしよければフォローしてくださいね!
@nichirin_coin
また、こんなネタ書いてほしいとかの要望があれば、是非ご連絡くださいヾ(*‘ω‘ )ノ
それではまたお会いしたしょう(ノ)・ω・(ヾ)