
仮想通貨の紛失盗難リスクは大きく分けてどんなのがあるでしょうか?
1・取引所の破綻 GOX Mt.Goxや先日のコインチェックみたいに取引所の問題での紛失
2・ウィルス・フィッシングサイトなどにより資産を盗まれる。
3・自己紛失 セルフGOX そのままのとおり秘密キーや端末などを紛失、破損
大きく分けたらこの3つになり注意しなければいけません。
対策方法などを素人な自分なりにしらべてみました。
取引所のリスク回避には、一番はやはり売買やHFなどで取引所に置いておかないといけない場合以外は自分で用意した ハードウェアウォレット ペーパーウォレット ソフトウェアウォレット ウェブウォレットなどがあります。
メリット&デメリット?
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレット ハードウェアウォレットをUSBでPCに接続することにより利用できます。他のウォレットに比べてオフラインでの管理なので取引所の破綻左右されずハッキングやウィルスに強かったりとセキュリティが高く盗まれる可能性が低いとと言われています。
メリット
取引所の破綻には左右されない。
ハッキングウィルスの被害が少なく盗まれる可能性が低い。
万が一破損しても(秘密キー)があればいつでも復元できる。
持ち運びに便利。
デメリット
リスクとして端末本体の管理があります。 破損や紛失してしまうと当然ながら使用することはできません。 端末が破損や紛失した場合でも(秘密キー)があれば復元できるので必ずメモを取るか秘密キーをプリントアウトして無くさないように保存してください。
僕はですが、現在 手帳にメモしてるのと、プリントアウトしてファイル入れに保存してるのと使用してないスマホに写真で保存してます。 保険は多いほど良いので自分に合った方法で保存しましょう。
次にハードウェアウォレット自体の購入代金が発生する。 平均2万円ほど購入費用が掛かってしまいます。 高く感じるかもしれませんが大切な資産を守るものなのでセキュリティーの強い物を選びましょう。 もちろん、使いやすさも大事ですが
購入の場合はAmazonやメルカリなどオークションサイトで購入しないで正規代理店などで購入してください。
Amazonやメルカリなどオークションサイトの場合は不特定の人からの購入になり端末に細工などされる恐れがあります。 正規代理店など現在在庫切れで入荷待ち状態が多いですが安全のために信用できるところから購入してください。
ペーパーウォレット
名前の通り紙などでアドレスと(秘密キー)保存するウォレットです。 オフライン管理なのでネットからの盗難のリスクは低くい最も安全な管理方法です。
メリット
完全にインターネットから遮断される為に盗まれる事が少ない。
セキュリティーが優れてる。
長期保管に優れてる。
取引所の破綻には左右されない。
デメリット
紙なので火事、水害、紛失には弱い
1度引き出すと同じアドレスは使用できない? 作り直す必要がある
金額を確認できない?
上記が思い当たるメリット&デメリットです。
ハードウォレットと同じで物理的なリスクには弱いので保管するには防火金庫や銀行の貸金庫など外部から手が届かない場所に保管するのが1番です。
1枚ではなくもう1枚複製しておいて別々の金庫などに入れて紛失した場合のバックアップに備えておきましょう。
あと、印刷したときのデータなどのキャッシュなどは必ず消去しておきましょう。
ソフトウェアウォレット&ウェブウォレット
オンライン上のサイトにログインすることにより管理できる自己管理できるウォレット PC、タブレット、携帯端末にインストールして使うウォレットです
ウェブウォレット メリット
簡単にメールアドレスやパスワードなどでに登録管理ができます。
取引所の破綻には左右されない。
ソフトウェアウォレットみたいに固定の端末からじゃなくてログインが可能。
自宅PCなど持ち運びの手間がない。
ソフトウェアウォレット メリット
取引所が破綻には左右されない。
オフラインでも確認できる。
常時オンラインではないためオンラインウォレットに比べてPC タブレット スマホ 端末がハッキングされない限り盗まれる可能性は低い。
デメリット ウェブウォレット
オンライン上のサイトでも管理のためにサイトが落ちた場合やサービスもしくはGOXした場合は資産が取り出せない可能性がある。
オンライン上の管理のためハッキングなどにより資産が盗まれる可能性がある。
デメリット ソフトウェアウォレット
インストールした端末でしか使用できない。
PC タブレット スマホ端末が故障した場合しようができない。
使用端末がウィルスなどに感染した場合資産を盗まれる可能性がある。
ハードディスク SSDなどのPCの容量が大きく必要になる可能性がある。
ウォレット起動&同期にかなりの時間がかかる場合がある。
大体はこんな感じでしょうか?
詳しい詳細や画像など時間があるときにでもまとめてモットわかりやすくまとめたりできるようにがんばります。
大切な資産なので自分に合った管理方法で資産を守って行きましょう。