SARAのMatchingProject

こんにちは、SARAです。
SARAのMatchingProject、進捗についてお伝えします!
前回の更新から1ヶ月少しが経ちました。皆さん、前回の内容を覚えていますか?覚えてない 方、見てないよという方は、こちらをご覧ください。
前回の更新にて、 ・こんな商品が欲しい! ・こんなアイデアが欲しい! ・○○できる人、探してます! ・○○活かせるところ、探してます! といったことを投稿・検索するもの を作るとお伝えしました。 今回はこの機能の実装の仕方を中心に、プログラム的な面からサイト制作の現状をお伝えした いと思います!
この4種類の投稿や一覧表示には、「カスタム投稿タイプ」という機能を使います。 WordPressには、投稿の機能が初めからあります。 そもそも、WordPressは、データをデータベースに保存して管理しています。投稿のデータも データベース内の「wp_posts」というところに保存されています。この中に、「post_type」 というデータ列があり、そこに保存されているものが投稿のタイプとして認識されるんです。 post_typeには、初めから「post」というタイプが登録されています。
なので、1種類の投稿のみを扱うのであれば、そのままpostを使えば構いません。ですが、今 回は4種類の投稿をサイト内で扱うことになります。ということで、新たにタイプを追加して(こ れが「カスタム投稿タイプ」)、この4種類の投稿や一覧の作成を行なっていきたいと思います。
カスタム投稿タイプを登録するには、関数を使ってコードを書いて…という方法ももちろんあ るのですが、今回はもっと手軽に。プラグインを使って投稿タイプを登録しましょう。
まずは、ダッシュボード>プラグイン>新規登録 から、「Pods」というプラグインをインス トールしてください!
インストール後有効化ボタンを押すと、ダッシュボードに「Pods Adomin」という項目が増え ているはずです

この中の新規作成というページを開くと、2つの選択肢が出でくるはずです。

新規作成という方を押すとこんなページが出てくるので、項目を埋めていきます。

投稿タイプの作成自体はこれで完了です。
あとは、「フィールドを追加」というところから、企業の所在地であったり、欲しい商品の分 類であったり、入力して欲しい項目を増やしていくことで、どんどんカスタマイズしていきま しょう!
そのほかに設定できることもたくさんありますが、いまは一つだけ設定して、あとは一旦置い ておきます。後からでも設定できるので、必要になったら戻ってきましょう。 高度なオプション、のタブを開いて、「Enable Archive Page」の欄にチェックを入れておき ます。これがないと、一覧のページが作成されません。


次に、各カスタム投稿タイプの投稿を表示するページ作りです。 こちらもPods Adominの、Templeteという項目から設定していきます。こちらはHTMLで書 いていく感じになります。投稿のデータは、例えばタイトル(post_title)であれば、 {@post_title} とカギカッコも含めて書くことで表示することができます。このpost_titleの部 分に当てはまる言葉は横のPod Referenceから見ることができますよ~。


最後に、カスタム投稿タイプの一覧についてです。 一覧は、普通の投稿のアーカイブページと同じように出すことができます。 http://(サイトのアドレス)/(カスタム投稿タイプ名)/
これが一覧のページのURLです。簡単ですね。

もちろんこのレイアウトは自由に変えることができます。テーマフォルダの中に「archive-(投 稿タイプ名).php」を作ることで自由に変えられるのですが…長くなってしまうのでまた次回 にしましょう。
ということで!今回は4種類の投稿タイプの作成と、一覧の表示まで行うことが出来ました。
現在これ以外にも、学生さんや企業さんの登録・ログインフォームの作成、ユーザーページの 作成を行なっています!できればこの作り方の説明も行なっていきたいですね^^
次回は、4種類のカスタム投稿タイプの中身をどんな感じにしたのかをお伝えするか、もしくは テーマフォルダをいじる方法についてお話ししたいなーと思います!乞うご期待!