
Yoheiです
.
少し前の記事、このシリーズ『仮想通貨系 フリー素材投下、第19弾!20弾!21弾!』でWaves Wallet. の登録方法、注意事項、SEEDの重要性について書きました
.
(6月頃の記事ですね)
.
『まだ見てないよ』という方は、この後よければ第19弾!、20弾!、21弾!をご覧ください
.
ということで少し過去の記事を紹介させていただきましたが、実はWaves Wallet. の注意事項にもう一つ紹介したい内容があり、今回はその点について書いていきます
.
正直、特に『これは発見だ!』という程の話しではないかな? とは思いましたが『予め知っておくと忘れなくていいかも』的な内容かなと思います
.
(再確認のような感じ?)
.
タイトルを付けるなら『Wallet Address.をSEEDで復活できたら新しいWallet.に資産を移動させろ?!』というところですかね
.
(ちょ、長、タイトル)笑
.
とまぁ、タイトルは置いといて
.
まずは、SEEDを使うのはどんなときか?を思い浮かべてください『スマートフォンやPCなどの端末が壊れた』『端末をなくした』などそんな状況が浮かんできますね
.
そういった中から想像してもらいたいのは『端末を紛失した。故障したが端末の情報を抜き取る方法がある。SEEDが誰かに知られてしまった』そのためWallet Address.を復旧するというような場面です
.
想像すると『資産が無くなるかもしれない』そう思えます。こんな状況になると焦りますよね?『復旧させないと!』となって冷静さを欠いちゃいますよね?
.
そんな冷静さを欠いた状態で、端末外にメモっておいたSEEDでWallet.の復旧作業を始めることになると思います
.
打ち間違えると、第21弾!で書いたような状態に陥って余計に焦る可能性がありますし、注意して入力するようにしましょう
.
ちなみにメモってなければ、その時点で資産は取り戻せなくなります
.
(面倒がらずメモります)
.
新しい端末にSEEDを入力すると、システムメッセージで新しいWallet名と新しいパスワードの設定を求められることになり
.
そうして手順通りにWallet.名、パスワードにPINを入力すると、新しい端末でWaves Wallet.を取り戻すことができます
.
Wallet.を取り戻すと安心してしまいそうですがまだ【"めでたし"ではなく】次に、資産を移動させた方がいいですよね?
※資産を移動させるのも、そのままにするも自己責任でおこなってください
.
(移動が必要なの?)
.
資産を移動させることを不思議に感じた方はWallet. 復旧のために『何の作業をしたのか』を思い出してください
.
(Wallet.復旧の作業?)
.
SEEDで復旧作業をしましたが【SEEDは新しくなりましたか?】どうでしょうか
.
(なって〜ないですね)
.
そうなんです【新しいWallet.名とパスワードを入力すると以前の端末では使えなくなる】と勘違いをしそうになるんです
.
(なるほど、Wallet.名とパスワードが新しくなることで【更新と同時に以前のWallet.名とパスワード、ひいては以前の端末のWallet.自体が使えなくなるだろう】と思い込んじゃうかもしれないのですね)
.
わかりやすく例えると、SEEDでWallet.を復活させるという作業は【Wallet.への入口を増やす作業】ということになります
.
極端にいうと『1つのWaves Wallet.に対して複数の入口が作れる』ということですね
.
そう考えると、自分が所有するスマートフォンやタブレット端末で1つのWallet.(財布)を利用できて便利ではありますね
.
(というか、これ普段使いまで成長すると夫婦間や親子間で財布の中身をリアルタイムで管理できちゃう気がしますねw)
.
とまぁ、Waves Wallet.に設定するWallet.名とパスワードは、あくまで端末固有のものであるということです
.
(覚えておきますね)
.
長々と書きましたが、SEEDはWallet.の復旧しますが入口を増やすコードでもあるということを忘れないようにして『もしもWallet. を復旧することがあれば焦らず資産の移動までをも念頭に置いておく』として、取り扱いには充分に注意したいですね
.
フリー素材は、size1500×1500、1500×500(Twitterヘッダー)の2種類の案内となります。
以下のモラルとルールをご理解いただき『素材リンクへ』お進みください。
1. フリー素材はご自由に使用していただいてもかまいません
- 使用される場合は 下記のコメントから一言使用のコメントを頂けると幸いです
- その他 使用ルールをお守りください
2. 当サイトのフリー素材は以下の場合はご使用をお断りします。
- 公序良俗に反する目的での利用
- 素材のイメージを損なうような利用
- 素材自体をコンテンツの商品として再配布もしくは販売
- その他 著作権者が不適切と判断した場合
3. 著作権
- 当サイトの素材は無料で使用していただいて構いませんが 著作権は放棄しておりません。全ての素材の著作権は当サイト及びYoheiにあります