
Yoheiです
.
先日(2018年11月12日)仮想通貨交換業社Coincheck,inc."PRESS"にて『一部仮想通貨の入金・購入再開のお知らせ(ETH・XEM・LSK)』がアップされました
.
内容は【入金アドレスの再発行】【利用可能な機能】【セキュリティにおける課題解決】への取り組みなどなど、この再開に即した注意事項とお知らせが掲載されていて
.
今回のこの"PRESS"では、セキュリティ対策の一環として【特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)】への加入の報告で締めくくられていました
.
(安全保障の強化?)
.
そんなセキュリティ対策の案内に何となく『セキュリティ強化に取り組んでいるんだな』と感じつつも『【JNSA】とはどういった組織なのかな?』と少し気になりました
.
(気になりますよね)
.
ということで『特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)とは、どのような組織なのかな?』と調べてみました
.
JNSAは"Japan Network Security Association"の略称で【ネットワークセキュリティに関する啓発、教育、調査研究及び情報提供に関する事業を行う、特定非営利活動法人(NPO)】なのだそうです
.
2001年に特定非営利活動法人として設立されたJNSAはこれまでにもIoT、AIなど、情報セキュリティ対策の強化とその必要性をとりあげ、多発するサイバー犯罪、悪質なマルウェアなどのセキュリティ対策の推進に活発な取り組みをされているようです
.
(先進技術に関わるセキュリティの対策に尽力する組織のようですね
.
今回の"PRESS"でCoincheck,inc.が加入を表明したこのJNSAの会員企業は2018年11月1日時点で 200社をこえていて、その企業の中には耳馴染みのある企業も多くあり『だから安心』ということではありませんが、コインチェックがセキュリティ対策の強化へ前進した感じは見受けられるように感じています
.
JNSAの活動の中には【セキュリティコンテスト】といった大会の催しもあり、2017年のハッカー大会では102カ国から4347人(累計)が参加があったそうです
.
(世界大会ですか)
.
この決勝大会に併せて、ワークショップ、カンファレンス、展示などの開催された合同会場では数多くの方が交流されたとか
.
(楽しそうですね)
.
ことしのセキュリティコンテスト【SECCON 2018】に興味のある方はSECCON公式サイトhttps://2018.seccon.jpをご覧下さい
.
このセキュリティコンテストの後援やスポンサーをみてみると、後援には警察庁・総務省・公安調査庁など、そのほかスポンサーにはSecHack365・富士通・KDDI・LINEなどの企業が掲載されていました
.
(各界大手ですね)
.
これだけを見るとJNSAの活動は各界からの信頼を得ているように感じますよね
.
とは言えここでとりあげたJNSAの活動は一部のものですし、僕もJNSAの活動の全てを理解しているわけではありません
.
しかしそれでも今回のJNSA加入は、コインチェックのセキュリティ強化を前進させるものとして期待をしたいところです
.
(期待しますよね)
フリー素材は、size1500×1500、1500×500(Twitterヘッダー)の2種類の案内となります。以下の《利用規約・案内とルール》をご理解いただき『素材リンクへ』お進みください。
《利用規約・案内とルール》
1. フリー素材【Free ©️2018 Yohei】に限り《利用規約・案内とルール》の範囲内にてご自由にご利用いただけます。
- 創作物の利用者は、利用規約・案内とルールに基づいて利用契約を締結します
- その他 、ルールをお守りください
2. 当サイトのフリー素材は以下の場合はご使用をお断りします。
- 公序良俗に反する目的での利用
- 素材のイメージを損なうような利用
- フリー素材【Free©︎2018 Yohei】の改変、未改変を問わず、素材自体、2次創作、3次創作などでの再配布もしくは販売等の商用での利用(アフィリエイト含む)
- その他、著作権者が不適切と判断した場合
3. 著作権
- 当サイトのフリー素材【Free©︎2018 Yohei】は無料でご利用いただけますが 、著作権は放棄しておりません。全ての著作権はYoheiにあります
- フリー素材【Free©︎2018 Yohei】以外の創作物は著作権者の提示価格です
4. 免責事項
- Yoheiは、利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について何らの責任を負うものではありません
- Yoheiは、当サイトの記事や素材等を利用することによって発生した全てのトラブルについて一切の責任を負うものではありません
- Yoheiは、フリー素材以外の俺仮企画、又はその他の俺仮ライターの記事について何ら責任を負うものではありません
- Yoheiは、自然災害、ウィルス、第三者の妨害行為などのサービス停止に起因する損害等の一切の責任を負うものではありません
- 各ページのコンテンツやURLなどは予告なく変更、削除されることがあります予めご了承ください
- 全ての規約は予告なく改変する場合があります 予めご了承ください
5. リンクについて。
- 画像への直リンクはご遠慮ください
- 【Free©︎2018 Yohei】をご利用の際は以下の『俺達〜仮想通貨ハジメマシタ!』リンクURLの掲載をお願いします《リンクURL ▶︎ http://crypto-project.work/ 》
6. お問い合わせ、連絡先。
- 現在こちらの【Free©️2018 Yohei】のフリー素材のご利用方法に不明な点のある場合やご利用についてのご相談は『俺達〜仮想通貨ハジメマシタ!』(俺仮運営)当サイトの【お問い合わせ】へお願いします
- Yoheiへの直接の問い合わせはご遠慮くださいますようお願い致します
7. 追啓
- ご使用の際に【©️2018 Yohei】のクレジットを明記していただけると感激です